校長ブログR7

夏休みも2週目になりました

2025年8月7日 17時00分

 夏休みも2週目に突入しています。生徒のみなさんは、どんな夏休みを過ごしているのでしょうか。

 IMG_2116

   校長室から見た大雨のグランドです

 今日の午前中は大雨でした。本校のグランドは水はけがあまりよくないため、雨が降るとすぐに池のようになってしまいます。この大雨で大変な地域も出ているとのことです。適度な雨を期待したいところです。さて、先週の8月1日(金)のことになりますが、本校会議室で北部高校同窓会総会が開催されました。各役員の皆様、代議員の皆様のご参加をいただき、今年度の事業計画と会計予算案等が示されました。毎日の学習に欠かせないマイクロバスは同窓会所有のもので、地域授業や各コースの実習にフル活用させていただいております。その他にも北部高校を支援していただいている「北部高校を愛する会」においても同窓会には多大なご協力をいただいております。同窓会のみなさんは母校への熱い思いを抱いて、今の北部高校が行っている様々な活動に大きな期待を寄せてくださっています。総会を通じてその思いの一端に触れ、さらに北部高校ならではの学びを進めていかなければならないと強く感じました。

体験入学がありました

2025年7月31日 17時00分

 今日は、中学生の体験入学を行いました。写真は、出勤した際に本校のイチョウ並木で見つけたリスです。

 IMG_2110 

     IMG_2106

 IMG_2105

 木の上を行ったり来たり、とてもかわいらしかったので慌てて写真を撮りました。リスも暑さの厳しい中、中学生のみなさんを歓迎してくれているのかな、と朝から嬉しくなりました。

    IMG_2107 

  IMG_2114

        IMG_2111

       各体験会場の入口案内です。

 全体の説明会では中学生と保護者のみなさんに向けて、北部高校の様子や学びについて、さらに令和8年度の入学者選抜についての説明をしました。中でも、本校の特色である「コース制」と「地域授業(総合的な探究の時間)」については映像でも紹介し、より詳しく説明させていただきました。その後、スポーツウェルフェアコース(体育館でゴルフ体験)、ビジネスデザインコース(美術室でデザインの基礎を学ぶ)、キャリアアップコース(英語で自己紹介)の3つに分かれて体験授業を行いました。体育館では、まず始めに簡単なゲームで参加者同士の関係づくりを行い、その後ゴルフの体験となりました。デザインの講座では、自分の好きなようにラベルを作ってみる、という内容でした。雑誌や折り紙などを自由に切ったり破いたりしてそれを張り合わせて、自分だけの素敵なラベルを完成させていました。英語で自己紹介の講座では、自分の名前や趣味、好きな食べ物などなど、自己紹介の英語文を一生懸命に完成させていました。中学生のみなさんは、どの講座もそれぞれ熱心に、そして楽しく授業を受けていました。

 今日の体験を通じて、北部高校を志望校の一つとして考えていただければ嬉しいです。参加してくださった中学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

1学期が終了しました

2025年7月29日 17時00分

 昨日1学期の終業式を終え、学校は今日から夏休みに入っています。これから8月24日(日)までの26日間、生徒たちが待ちに待った夏休みです。暑さはこれからさらに増しますが、みんな元気に充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思っています。

   IMG_8001

 昨日は、終業式と同時にALTの先生の離任式もありました。先生からは英語でスピーチをいただきました。楽しかった思い出のお話とともに、生徒たちへのエールを送っていただきました。北部高校の生徒たちと過ごした日々を大切な思い出としていただけたら嬉しいです。

 生徒たちのいない学校はとても静かです。外で聞こえる蝉の鳴き声がかなり大きく聞こえています。何となく、物足りなさを感じる午後のひと時です。

北部高校の歴史に思いを馳せ…

2025年7月24日 19時00分

 北部高校正門の横に石碑が建っています。「北農魂」と刻まれたこの石碑は、昭和52年(1977年)3月に閉科した農業科の閉科記念碑として作られたものです。その後、平成14年に同窓会により記念碑の解説板が設置されました。北部高校は明治42年(1909年)に長野県上水内郡組合立北部農学校としてその歴史をスタートしました。その長い歴史の中で、普通科の設置、分校(信濃町)も設置されましたが、時代の流れの中で徐々にその形は変わり、農業科が閉科し、分校も閉校となりました。この記念碑を見て、あらためて、北部高校の先輩たちのたくさんの思いを我々が受け継いでいくのだということを感じました。生徒のみなさんにも、朝、登校した際に、正門横の石碑に目をとめてもらえればと思います。

 IMG_2093

       IMG_2094

夏休み前のある日…

2025年7月22日 19時00分

 「夏休み前のある日…」などと、何かありそうなタイトルをつけていますが、そういうわけではありません。今、学校は保護者懇談期間中で、午前中で放課となっており、午後の校舎内は静かな空間になっています。ここのところの猛暑の影響は飯綱町でも同じで、昼過ぎに外に出てみたら、陽射しの強さに溶けてしまいそうでした。救いだったのは、風が吹いていたことです。以前、この時期に懇談会に来られた保護者の方が、「風があって涼しくてびっくりしました。」とおっしゃっていたことを思い出しました。その頃より風が生温かくなっている気はしますが…。

    IMG_2090

     生徒玄関前から見た夏空

 猛暑とともに心配なのが、雷と雨です。熱中症対策はもちろんですが、生徒の帰宅時に雷が鳴ったり、雨がひどくなるようなことがないように、といつもドキドキしながら夕方の天気を見ています。来週28日(月)が終業式、翌日29日(火)から8月24日(日)まで夏休みになります。あと少し、生徒のみなさん、暑くても頑張って!

 IMG_2089

      IMG_2088

 毎日、保健室の外で計測しています。今日の暑さ指数の最高値は12:00時点の33.0℃でした。保健室の前に掲示して注意喚起をしています。

中庭に素敵な花が咲いています。

2025年7月17日 19時00分

 文化祭の頃に中庭のユリが素敵な黄色の花を咲かせましたが、文化祭が終わってからはそこにグラジオラスの真赤な花が加わりました。和風の中庭の一角に咲く、黄色と赤の組み合わせがとても目を引きます。ユリとグラジオラスの球根がいつ植えられたのかは分かりませんが、このきれいな花たちを見ていると、心が和みます。植物だけでなく、中庭や駐車場などにはよくネコも歩いています。5月頃には、正門から玄関までのイチョウ並木の下でリスも見かけました。次は、どんな植物や動物が私たちを楽しませてくれるでしょうか。

 IMG_2078

                           IMG_2085

北部高校生の考える、今年のふるさと納税返礼品は・・・?

2025年7月16日 19時00分

 文化祭も終わり、日常が戻ってきました。今日の2・3時間目には2年生の地域授業がありました。写真の講座では、ふるさと納税の返礼品を考えていました。いかに町をアピールできる商品を作るのか、見る人に興味を持って購入してもらうためにはどうしたらいいのかなど、実際に形にしてお客様に手に取ってもらうまでをイメージしていかなければなりません。講師の先生方にアドバイスをいただきながら、飯綱町の農産物を使った食品、加工品、その他、町の良さを生かせる商品の開発に一生懸命取り組んでいました。夏休み明けには、今まで考えたアイデアをさらに発展させて、実際に作っていきます。どんな商品が出来上がるのか、とても楽しみです。

 IMG_2082

       IMG_2083

もう一つの写真は、以前ご紹介した郷土料理の講座で作った「やたら」です。おすそ分けしていただいたので、少し味見をしました。キュウリやミョウガ、など夏野菜が細かく刻まれていて、風味もとても良くて最高の味でした。今日の夕ご飯はこれで何杯でも食べられそうです。

      IMG_2084

北斗祭一般公開にご来場いただき、ありがとうございました

2025年7月13日 12時00分

 昨日は、北斗祭2日目、一般公開でした。天気も良く爽やかな風も吹く中、大勢のお客様にご来場いただきました。校内では、以前にもご紹介した全校生徒と職員による俳句展や1,2年生の教室ではクラス企画、委員会企画が開催されました。3年生は文化祭の中枢メンバーとしての仕事が忙しい中、模擬店や食べ物の販売を行いました。中庭では、書道パフォーマンスや有志によるギターの弾き語り、ダンスの発表、さらにクイズ大会など様々な企画が開催され、盛り上がっていました。普段なかなか見ることのできない生徒たちの新しい一面が見られて、とても楽しかったです。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 IMG_2077

           書道パフォーマンス

一般公開終了後は、体育館での後夜祭です。各企画の表彰、エンディングムービー、先生方有志による気合の入った出し物などを楽しんだのち、グラウンドでファイヤーストームを囲んでの閉祭宣言となりました。あっという間の2日間でしたが、終わった後の一人ひとりの爽やかな笑顔は、とても素敵でした。保護者の皆様には、北斗祭準備期間中からご協力いただき、ありがとうございました。  

                   

 IMG_2057  

       閉祭宣言

北斗祭1日目!体育祭と中夜祭を行いました

2025年7月11日 21時00分

  北斗祭1日目、今日の北部高校は朝から爽やかな風が吹いていました。「このまま暑くならずに一日過ごせればいいなあ。」と、気温の変化を常に気にしていたのですが…。幸い湿度も低かったことから、午前中のB&G海洋センター体育館での体育祭も午後の本校体育館での中夜祭も、特に暑さで参ることもなく、順調にすべてのイベントを終えることができました。北部高校のある場所は丘の上のため、爽やかな風も校舎内を吹き抜けていました。明日の一般公開も今日のように落ち着いた気温の中で開催できるといいな、と思います。さて、午前中は、綱引きと大縄跳びの二種目をクラス対抗で行いました。これらはなかなかハードな競技です。準備運動をしっかりして、臨みました。どのクラスも全員で協力して勝利を目指して頑張りました。

 IMG_2041

     IMG_2027      

そして、午後は、中夜祭でした。各クラスのクラスダンスは、毎年私もとても楽しみにしているイベントです。どのクラスもそれぞれのカラーが出ていてとても楽しそうに踊っていました。3年生では、担任の先生がステージ上で一緒にノリノリで踊っているクラスもありました。その後、有志のダンスやバンド演奏もあり、盛りだくさんの中夜祭でした。明日はいよいよお客様をお迎えしての一般公開です。たくさんのお客様のご来場をお待ちしています!

 IMG_2034

前夜祭から開会宣言へ

2025年7月10日 19時00分

 今日の午後は、前夜祭でした。まず、ステージバックの作品が全員のカウントダウンでお披露目されました。今年は第70回のため、70の文字が際立つデザインにしたそうです。また、テーマ「青春を掴み取れ〜タカラモノを探して〜」をイメージした手が描かれています。各学年のカラーも取り入れられて洗練された素敵な作品です。

 IMG_2003

そのあとには、北斗祭のポスター、パンフレット作成者の紹介が行われ、前夜祭の目玉企画、「笑挙グランプリ」、有志による出し物(ダンス、ギターの弾き語り)、前夜祭ムービーの紹介と続きました。そして、生徒会正副会長と実行委員長の4人がステージ上で開催を宣言し、第70回北斗祭がスタートしました。明日は校内祭で、明後日が一般公開となります。

    IMG_2011

明日は北斗祭前夜祭 いよいよ始まります!

2025年7月9日 19時00分

 前夜祭がいよいよ明日に迫ってきました。準備も大詰めです。今日は、午後の早い時間に、飯綱中学校で文化祭のPRをさせていただきました。カメラの前でポスターを持ってPRをする、生徒会長のWさんと実行委員長のHさん。各教室では飯綱中学校の生徒さんたちが見てくれています。少し緊張気味でしたが、しっかりとPRをしてくれました。ぜひたくさんの中学生のみなさんにご来場いただけたら嬉しいです。お待ちしています。

 IMG_2540

       IMG_2545

 俳句展も企画しています。北部高校では毎年この文化祭で全校生徒と職員の俳句を展示しています。今年のお題は「青春」。私も、〇〇年前の高校生時代を思い出しながら、つたない句を詠んでみました。今、青春真っただ中の生徒たちは、どんな素敵な俳句を披露してくれるのでしょうか。明日には全員分が貼られます。一人一人の句をじっくりと楽しませていただこうかな、と思います。

  IMG_1998

本日の準備は・・・?

2025年7月8日 19時30分

 今日は、出張のため学校を留守にしていました。生徒たちは、今日も一生懸命準備を進めてくれていたことと思います。ここ数日暑さもかなり厳しいため、多くの生徒はエアコンの効いた教室で、熱中症に注意しながら作業を進めています。さて、写真は、今日の午前中の中庭の様子です。当日はここがイベント会場に変身します。ぜひ見に来てくださいね。ポスターも近隣各所や校内に張られています。ワクワクを感じるかわいらしいポスターに仕上がっています。ワクワクする北斗祭になるように、全員で準備を頑張っています!

 IMG_1980

                        IMG_1978

北斗祭準備着々と②

2025年7月7日 19時00分

 いよいよ、北斗祭までわずかになりました。今日も厳しい暑さの中、各所で準備が進められています。写真は、4日(金)のものです。1枚目は、執行部のメンバーが校内祭の景品向けの箱を作成しているところです。また、2枚目は古本市を計画している図書委員会が図書館で作業中・・・っと、写真は作業後の休憩タイムの様子です。その他にも教室棟の各教室では、校内祭のクラス発表の練習をするクラスもあったり、クラス展示の材料を作成したり、とそれぞれ熱心に準備にいそしんでいました。今朝は、お家の方にクラス展で使う材料を運んでもらっている人たちもいました。保護者の皆様にもたくさんご協力いただいて、北斗祭準備は着々と進んでいます!

 IMG_1979

    IMG_1971

北斗祭準備着々と①

2025年7月5日 13時00分

 北斗祭に向けて、各クラスや係が着々と準備を進めています。昨日は、執行部のみなさんが近隣各所に北斗祭のポスターを持参し、掲示のお願いと来場のご案内をしてきました。たくさんのお客様に北斗祭に足を運んでいただけたら嬉しいです。階段アート作品の作成も進んでいました。各学年のみなさんが、下書きから丁寧に作品を作っています。当日、階段を上る時にどんなデザインが見られるのでしょうか?ぜひ、北校舎の階段を上る際に作品を見て楽しんでくださいね。次回以降も準備の様子をお伝えしますのでお楽しみに! 

  IMG_1975                                             IMG_1976 

  IMG_1977

北斗祭準備期間スタート!

2025年7月4日 08時00分

   昨日からいよいよ北斗祭に向けた準備期間に入りました。北斗祭は7月11日(金)校内祭、12日(土)一般公開で開催されます。本番まで1週間というところで、昨日はまず全校集会で準備期間中の注意や一斉係会を行い、各係、クラスの準備が始まりました。暑さも厳しくなる中、生徒たちの毎日も忙しくなります。全校生徒一丸となって最高の文化祭になるように頑張って準備をしますので、ぜひたくさんの方々にお越しいただければと思います。もう一枚の写真は、校長室にある胡蝶蘭です。4月にいただいたものなのですが、すでに3か月が経過しています。蘭は長持ちすると聞きますが、花はその時と全く変わらず美しく咲き続け、毎日の癒しになっています。私は花を育てるのはあまり得意ではなく、育て方の説明書を横に置きながら、土が乾いたらコップ一杯程度の水をやっています。この方法で正しいのか分かりませんが、いつまでこの美しさを保って咲き続けてくれるのか楽しみながら育てています。

 IMG_1959

          IMG_1958