3年生キャリアアップコース・地域創生系の授業に「地域の課題探究」があります。生徒たちは、飯綱町が抱える課題について自分たちなりの視点で解決策を考えていきます。本日の授業では、人口が増加している他の町村の特色や対策を参考に、どうすれば飯綱町の人口は増えるのか、観光やその他を含め人が集まってくるのか、などについてアイデア(まだ素案です)を発表しました。今後は、さらにデータを集めたり町の人にお話を聞いたりして、より現実的な内容となるように、学びを深めていくそうです。最終的にどんなアイデアに仕上がってくるのでしょうか。今からとても楽しみです。


今週は梅雨らしくぐずついた天気の日が多くなっています。朝、生徒玄関前にいると、ふとしたことが目についてきます。写真は職員玄関横の植え込みに咲くサツキです。外に立っていると、「ブーン、ブーン」という低音が耳に響いてきました。「まさか、スズメバチ?」と一瞬焦りましたが、どうやら違ったようです。クマンバチかな、とも思いましたが、胸元近くが黄色くないし、はっきりしません。かなり近づいても全く逃げることなく、一心不乱に蜜を吸って、こっちの花、あっちの花と、飛び回っていました。体中に花粉をつけて頑張っている姿に、ついつい見入ってしまいました。どこにいるか、分かりますか?

蒸し暑さが少し堪える昨日の午後、本校体育館で非行防止教室を行いました。夏本番を前に、本校では毎年この時期に長野県警察のスクールサポーターさんをお招きし、今現在、高校生を取り巻く様々な問題についてお話しいただいています。犯罪に巻き込まれないために注意すべき点などを事例を交えて分かりやすく教えていただきました。トラブルや犯罪に巻き込まれないように一人ひとりがしっかりした意識を持つことが大切です。1カ月後には夏休みも控えています。安心安全で楽しい夏休みにできるように、今回のお話を自分事として考えてほしいと思いました。

昨日、2年スポーツウェルフェアコースの生徒たちが、本校で行われたスポーツ吹き矢の大会に参加しました。これは地域貢献実習という授業の取り組みで、飯綱町社会福祉協議会の方々に主催していただき、地域のみなさんと一緒に行いました。制限時間3分の間に5射を吹き、6mまたは8m先の的に当てるスポーツです。緊張感のある3分間、みなさんは集中して矢を飛ばしていました。地域のみなさんは日ごろからスポーツ吹き矢を楽しんでいらっしゃるそうです。生徒たちはこれまで2回ほどしか練習はできなかったようですが、大会では高得点を出す生徒も続出していました。地域のみなさんとも交流できて、とても楽しい時間になりました。

昨日で1学期の期末考査が終わりました。気が付けば、あっという間に3カ月が過ぎようとしています。ここからは、いよいよ北斗祭の準備になります。今年はどんな北斗祭になるのか、生徒会のみなさん中心に知恵を絞って最高の企画を進めてほしいと思います。また、昨日の午後は全校生徒対象に性教育講座を開催しました。産婦人科の先生を講師にお迎えし、「性と生」と題し、分かりやすくお話しいただきました。一人ひとりが自分事として「性」の問題について考えられる貴重な機会となりました。
昨日の水曜日に、2年生地域授業がありました。2年生の地域授業では、各自の興味に合わせて4つの分野に分かれた学びを行っています。そのうち「郷土料理と歴史」講座では、りんごパークセンターさんをお借りし、飯綱町のだんどりの会から3人の講師の方においでいただき、「よもぎのおはぎ」づくりにチャレンジしました。用意していただいたもち米とよもぎを混ぜて丸くまとめ、あんこを包み、仕上げにきな粉をまぶして完成です。とてもおいしくできた、と生徒たちは喜んでいました。よもぎの葉をつぶして、混ぜるところから作る経験は中々できないと思います。貴重な体験とおいしい時間を提供してくださった、3人の講師の先生方、ありがとうございました。次回は、「やたら」に挑戦です。
他3つの講座についても、今後紹介していこうと思います。


暑さの厳しかった昨日の午後、1年生の地域授業で1年1組が「坐禅」に取り組みました。ちなみに1年2組は先週12日(木)に行いました。場所は、飯綱町の苔翁寺様です。本校では毎年お願いをしています。4時間目に徒歩で移動し、苔翁寺へ。副住職様から坐禅についてお話をいただき、入堂の仕方から挨拶、手と足の組み方や姿勢など一連の動作を学んで、いざ本番です。約20分ほどの時間でしたが、坐禅を通して、身体・息・心は整ったでしょうか。また、感想を聞いてみたいと思います。

今週は、陽ざしが厳しく30℃前後の暑い日が続くようです。「ようです。」としたのは、全国的に暑くなると予想されたわりには、北部高校近辺は風が吹いて暑さがやわらげられていたからです。風と聞いて、爽やかなイメージを持たれる人もいるかもしれませんが、実は本校は丘の上に立っているため、強い風が吹きつけます。午後の体育では、2年生の生徒たちと先生が、強い陽射しと風の中、テニスコートでソフトテニスを楽しんでいました。花が咲き始めた生徒玄関前を通り過ぎながら、明日は適度な風と強すぎない陽ざしで、気持ちよく授業が受けられるといいな、と思った午後でした。

昨日、下高井農林高校で長野県の地域高校協会の総会があり、PTA副会長のKさんと参加してきました。全県各地から校長先生とPTA会長さんが集まり、各校の日頃の取り組みやPTA活動についての報告を行いました。どの学校にも共通するのは、地域と深く連携した学びを行っている点です。本校の今後の活動に参考になる話もたくさんありました。会の最後に、そば部生徒さんのそば打ちの実演がありました。そばがのされ、たたまれ、そして切られるまでの丁寧かつ流れるような工程の美しさと生徒さんの真剣な姿がとても素敵で、感動しました。出来上がった打ちたてのお蕎麦はとても美味しそうでした。機会があれば、ぜひ一度食べてみたいな、と思いました。
教育実習生の研究授業がありました。1年生の保健の授業で、内容は「飲酒と健康」に関わる単元です。飲酒に関わる様々な弊害やそれらを防ぐための社会の対策、日本と世界のお酒に関する広告の比較など、視覚資料を用いて丁寧に説明していました。後半では、自分がお酒を勧められるような場面に出くわしたらどう断るのかについてロールプレイングを行い、生徒一人ひとりが自分自身の行動について考えられるような授業を行いました。多くの先生方が見学に来ていたため生徒も先生も緊張したと思いますが、ロールプレイングの場面では、生徒たちはワイワイと盛り上がりながら役割を決めて取り組んでいました。この一時間の授業はお互いにとって、多くの学びを得られた授業になったと思います。教育実習もあと一日。これまでの実習を振り返りながら、この一日を大切に過ごしてほしいと願っています。

今日は午後からホクト文化ホールで芸術鑑賞でした(今回は写真はないため、文章のみでお伝えします)。本校含め4校の合同鑑賞のため、大ホールの1階席は満席でした。今年の芸術鑑賞は「→Pia-noーjaC←」さんによるピアノとカホン(四角い箱型の打楽器)の演奏です。アップテンポの激しい曲からバラード、映画音楽やクラシックのアレンジ曲、アニメのイメージソングなど、素晴らしい技術と表現、それから軽妙なトークで会場の生徒たちを引き込んでいきました。各校一人ずつの生徒がカホンの演奏を教わりその場でセッションを行う場面もあり、客席を巻き込んで大盛り上がりでした。本校も3年生のK君が壇上で素晴らしい即興演奏を聴かせてくれました。私も手拍子をしたり、タオルを回したりと一緒になって楽しみ、気が付けば予定の1時間半はあっという間に過ぎていました。入場前は雨が降り何だかすっきりしなかったのですが、終演後はとてもスカッとした気分で会場を後にすることができました。
放課後、出張から戻ったところ、グラウンドが写真のように綺麗になっていました。体育科の先生が運転するトラックの後ろにグラウンド整備の器具がつけられており、何度もグルグルと走ることで、みるみる綺麗になっていきます。少し雨が降っていたのですが、こういったグラウンド整備には、むしろこのくらいの天気のほうが砂ぼこりは立たないし、雑草も根っこから掘り返しやすくなるため、適しているそうです。生徒のみなさんが綺麗に整備されたグラウンドで授業を受けることができるのも、こういった作業を日頃から丁寧に行ってくれているからだと、あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

今週が始まりました。6月に入り本校も衣替えになったはずなのですが、世間でいうほどの暑さは続かず、むしろ、今日は肌寒いくらいです。関東甲信では梅雨入りも迫っているようで、天気がはっきりしないことと、本校が標高の高い場所に位置していることも理由一つかもしれません。写真にあるように北部高校は海抜549m30cmの場所に建っています。長野市役所近辺の海抜が360m程のようですので、そこから比べるとやはり気温は涼しめかな、と思います。明日からの天気で生徒の皆さんや先生方が体調を崩さないでいてほしいな、と、放課後のどんよりとした空を見ながら願った一日でした。

今日は春季クラスマッチがありました。各クラス、そして職員チームが勝利を目指して全力で戦う姿。とても素敵でした。クラスマッチについては、またインスタグラムの更新をお待ちくださいね。
さて、今日はこちらの話題を紹介します。写真は本校の中庭に育つ「しいたけ」です。ちょうど食べごろサイズに成長しています。実は、これは、平成30年から令和2年にかけて、2年生地域授業の「自然講座」で学んだシイタケ栽培の名残です。すでに数年が経過していますが、今でもこのようにシイタケがにょにょきと育っています。「地域授業」はその年によって扱う内容を変えながら、現在も北部高校の「顔」として進められてきています。にょきっと顔を出すシイタケを見て、今年の地域授業発表会がさらに楽しみになりました。
2日(月)の放課後、生徒会執行部メンバーで、牟礼駅の花壇づくりをしました。インスタグラムにも記事が投稿されていますので、そちらもご覧くださいね。
さて、私も写真を撮るだけではいけないと思い、飯綱町の企画課の方々に教えていただきながら、生徒と一緒に花壇づくりに参加しました。ここ何年も自宅の花壇の手入れをせずに雑草だらけにしているので、久しぶりに土に触れことができ、とても癒された時間でした。花の配置は、飯綱町20周年にちなんだデザインだそうです。これから生徒が曜日を決めて水やりをしていきます。花が咲いて花壇を美しく彩るのが楽しみです。
